毎週の説教メッセージ

off 神がなさるのを

tokorozawa-mikuni to 未分類  

説教:加藤 久幸 牧師

使徒言行録11:1-18

「異邦人も神の言葉を受け入れたこと」を(1)、エルサレムの人々も耳にします。ペトロがエルサレムに戻ってきた時、「割礼を受けている者たちは…『あなたは割礼を受けていない者たちのところへ行き、一緒に食事をした』と」(2-3)、批判しました。この記述は、起こった事態を和らげているように想います。批判の本当のところは、割礼を施さないで洗礼を授けたことを問題にしたかったのではないかと想います。そこで、ペトロは、「事の次第を順序正しく説明し始め」ました(4)。5-17節に展開されるペトロの報告は、10章の出来事を踏まえて語り、「こうして、主イエス・キリストを信じるようになった わたしたちに与えてくださったのと同じ賜物を、神が彼らにお与えになったのなら、わたしのような者が、神がそうなさるのをどうして妨げることができたでしょうか」(17)と、結んでいます。この報告を聞いて、「人々は静まり、『それでは、神は異邦人をも悔い改めさせ、命を与えてくださったのだ』と言って、神を賛美し」ました(18)。しかし、カイサリアで起こったことの「衝撃」の波紋は、広がり続けているように想います…。この事態は、エルサレムから眺めるだけでなく、聖霊が臨む、神の介入と思われる出来事をどのように告白・表現していったかという、ペトロたちの経験に聞く必要があります。確かに、カイサリアは「微妙」な町であったと思いますが、ペトロも、後のパウロも、そしてキリスト教も成熟していくためには、通らなければならない「世界」だったのです。

Comments are closed.