毎週の説教メッセージ

off 葬りの日のために

tokorozawa-mikuni to 未分類  

説教:加藤 久幸 牧師

ヨハネによる福音書12:1-11

ヨハネは、香油を塗った女性をベタニア村のアリアと名指しします。そのことから、このマリアの行為はラザロのよみがえり(11章)に対する思いであったと想像できます。マリアは、イエスの足に香油を塗り、自分の髪でぬぐいます(3)。なぜ、頭ではなく、イエスの足なのでしょうか。象徴的に言えば、イエスの足というのは、イエスがこの世の塵と埃にまみれながら歩まれた足、十字架に向かって一歩一歩歩まれた足、です。言うならば、イエスが私たち人間にご自身を捧げ給うた献身、その完き献身を足が象徴しているとも感じます。そのイエスの足に対して、マリアは自分の持っていた最高のもの(ナルドの香油)を注ぎ、もてる自らの毛で、ぬぐいます。それは、まさに、イエスに対するマリアの自己献身を示す行為です。イエスとマリアの間には、与える者と受ける者の一致・調和があふれています。ユダが、マリアを非難し始めます。マリアの行為は、益を生まず…。しかしイエスは応えます。「この人のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それを取って置いたのだから」(7)。イエスだけは、感謝と讃美を表したマリアの行為を、受け取っています。そして、ご自身の葬りの準備として受けとめ、その献身を用いてくださいます(マルコ14:9参照)。高価なものを売って益を得るよりも、「取っておいた」つまり「用いた」とイエスによってマリアの献身が受けとめられたように、私たちにとっても、信仰の歩み・献身が生きる上で必要なことなのです。

off あなたがたも離れたいのか

tokorozawa-mikuni to 未分類  

説教:加藤 久幸 牧師

ヨハネによる福音書6:60-70

事の発端は、「五千人の供食」の物語にあります。その後の展開で、イエスは「わたしが命のパンである…」(35)と言われました。「このパン(すなわちイエス)を食べる者は永遠に生きる」(58)と語ったと、イエスの言葉をうわべの「文字通りに」捉えるなら、「実にひどい話だ」(60)となります。噛み合わない状況の中で、イエスはこう話し始めます。「あなたがたはこのことにつまずくのか。それでは、人の子がもとにいた所に上るのを見るならば…。命を与えるのは‟霊”である…わたしがあなたがたに話した言葉は霊であり、命である」(61b-63)。そして、64節にあるように、イエスは、彼の言葉を信仰をもって聞くことができない人たちがいることを知っています。その後、イエスは、「わたしはあなたがたに、『父から御許しがなければ、だれもわたしのもとには来ることはできない』と言ったのだ」(65)と、言明します。ヨハネ福音書を読む時、イエスの時と福音書成立の時を想います。ヨハネ福音書は「イエスと共に歩まなくなる」状況があることを、指摘します。私たちの想定することが「何の役にも立たない」(63b)と思う時、イエスは「あなたがたも離れて行きたいのか」(64)、「あなたはどうなのか」と、問いかけます。福音書では、ぺトロの告白がなされ、ユダの裏切りが暗示されています。しかし、イエスはユダを名指ししているわけではありません。誰もが、「信じるか否か」の現実に立たされます。「父(神)のお許しがなければ…」(65)とのイエスの言葉が響きます。

off 神の業がこの人に現れるため

tokorozawa-mikuni to 未分類  

説教:加藤 久幸 牧師

ヨハネによる福音書9:1-12,35-41

イエスは、生まれつき目が見えない人に対し、「神の業がこの人に現れるためである」と明言し(3)、「シロアム―『遣わされた者』という意味―の池に行って 洗いなさい」と言われ」ました(6-7)。彼は「行って洗い、目が見えるようになっ」た(7)ので、人々の間で騒ぎになります。共観福音書では、癒しの奇跡は、人々の驚きをもって終わります。ヨハネ福音書においては、今日の物語も「後日談」がついています。今日は、その最後の部分(35-41)を併せて読みます。「イエスは 彼が外に追い出されたことをお聞きにな」ると、「彼に出会」われた(35)。イエスが「人の子を信じるか」と尋ねると(35)、彼は「その方を信じたいのです」と応じます。するとイエスは、「あなたは、もうその人を見ている。あなたと話しているのが、その人だ」と応えます(37)。実際、彼の目がイエスを見ているのですが、ここでの「見る」は、別の意味をも考えさせられます…。彼は、天来の力によって癒され、癒された者が天来の力を証しする者として歩むようになりました。彼の言動は、この世にあって「外に追い出されて」(35)も、天来の力によって、「遣わされた者」として生きる者になりました…。イエスの「神の業がこの人に現れるため」(3)という言葉は、すべての人に向けられているのではないかと感じます。一人一人が、神の力を受けて、神の力を信じ、神の業を賛美するよう、招かれています…。「わたしたちは…行わねばならない。わたしは…世の光である」(4-5)という言葉が、響きます。

off 神の子なら

tokorozawa-mikuni to 未分類  

説教:加藤 輝勢子 牧師

マタイによる福音書4:1-11

イエスは洗礼を受けられた後、伝道に先立ち、荒野で「40日間」の断食をして過ごされました。悪魔が来て「神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ」。イエスは「人はパンだけで生きるものではなく、人は主の口から出るすべての言葉で生きる」(申8:3)にあるように、主の口から出るすべての言葉で生きるとは、天来のマナによって生きることです。次に神殿の屋根の端に立たせ「神の子なら、飛び降りたらどうだ」と言い、「あなたの足が石に打ち当たることのないように、天使たちは手であなたを支える」(6)と神の祝福を賛美した詩篇を逆用し、イエスに迫ります。ひれ伏して、わたしを拝むなら、すべての国々と繁栄を与えるとも言うが、イエスはすべてを退けました。悪魔は最初からの誘惑は自分の足元にイエスを服させることでした。今の時代もこの誘惑の虜になっている者がいます。国々の権力と栄華をひとかけらもらって喜んでいる独裁者や家庭内や狭い社会で権力をふるう小さな独裁者まで。その時、心から神に礼拝しているか、生活の中心に礼拝があり、喜んで祝っているか、主の栄光に帰して主に仕えているかを問うべきです。イエスは40日間の断食し、その弱さの中で、なおこのように生きるようにと示されました。レントの時、神の助けを疑問視する誘惑にさらされます。「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」(Ⅱコリ12:9)。この約束を心に留め、レントを過ごしましょう。

off 何の役にも立たないでしょう

tokorozawa-mikuni to 未分類  

説教:加藤 久幸 牧師

ヨハネによる福音書6:1-15

五千人の供食の物語は、私たちがよく知っている物語です。私たちも、フィリポやアンデレのように、「[大麦のパン五つと魚は]こんなに大勢の人では、何の役にも立たないでしょう」(9)と、考えます。役に立つ・立たないかが、生きて行く上での基準でしょうか…。ヨハネ福音書では、供食にこだわり、イエス自らが行っています。12節のイエスの言葉は、神の与えることは、「少しも無駄にしてはならないように…集めなさい」と、勧めているようです。そして、人々は、「まさにこの人こそ、世に来られる預言者である」(13)と認めました。しかし、人々の異なる動き、[力強い行いにより、この世の国を立て直すために]「王にするために連れて行こうとしている」(14)も、伝えられています。今日の出来事に関連する事項、「後日談」は、6章の最後まで続きます。供食の際、ヨハネ福音書は[共観福音書とは違って]「感謝の祈りを唱え」(11)を用い、「裂く」という表現もありません。ヨハネ福音書では、イエスが「裂かれる」ことを意識していますが、そのことも「後日談」(22-71)で語られています。今日は、その中の、「父がまことのパンをお与えになる」(33)と、「弟子たちの多くが離れ去り、もはやイエスと共に歩まなくなった」(66)に、注目をします。今日は、信教の自由を守る日です。イエスは、人間の窮乏に向きあい、少年の献げものを用い、神を信じ歩まれました。私たちも、現実の社会の中で、「何の役にも立たない」とされていることに、留まり、集め、守る日(々)としたい。

off 三十八年も病気で苦しんでいる

tokorozawa-mikuni to 未分類  

説教:加藤 久幸 牧師

ヨハネによる福音書5:1-18

38年間も苦しみの中にいる…。現代においても、災害、事故、戦争により、長い苦しみの中に置かれている人々がいます…。もちろん、今日の聖書にあるように、長期間の闘病者もいます…。私たちは、そのような現実が見えているにもかかわらず、長い間そのままにされているという現実の厳しさも感じるのではないでしょうか…。イエスは、「その人が横たわっているのを見、また、もう長い間病気であるのを知って、『良くなりたいか』」(6)と、尋ねました。イエスが、彼の意志を確かめた後、「起き上がりなさい。床をかついで歩きなさい」(8)と、命じました。すると、「その人はすぐに良くなって、床をかついで歩き出した」(9)のです。その後、「この人は…自分をいやしたのはイエスだと、ユダヤ人たちに知らせた。そのために、ユダヤ人たちはイエスを迫害し始めた」(15-16)。しかし、イエスは「わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働くのだ」(17)と語ったので、「ユダヤ人たちは、ますますイエスを殺そうとねらうようになった。イエスが 安息日を破るだけでなく、神を御自分の父と呼んで、ご自身を神と等しい者とされたからである」(18)と、福音書は伝えます。その点は聖書も慎重であると想いますが、今日の聖書は、人間、命に、まなざしを向けさせます。38年も病気で苦しんでいた人、その人へのイエスの関わりや語り方、その人に起こった波紋など。「神の救いなくば」「神が共にいます」と生きた、命の余韻が迫ってきます。

off わたしはある

tokorozawa-mikuni to 未分類  

説教:加藤 久幸 牧師

ヨハネによる福音書8:21-36

今日は8:21-30で説教をします。ヨハネ福音書の全体に言えることですが、二つの時間[の座]で語られていることに、注目します。一つはイエスが在世中であり、もう一つはヨハネ福音書が編まれた時代です。福音書の冒頭は、厳しい対立を、暗示させます。「言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった」(1:4-5)。今日の聖書の少し前、イエスは、「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ」(12)と語りました。そして、「わたしをお遣わしになった方は真実であり、わたしはその方から聞いたことを、世に向かって語って話している」(26)と続けます。しかし、ユダヤ人たちは、「イエスが御父について話しておられたことを悟らなかった」(27)。そこで、イエスは、「あなたたちは人の子を上げたときに初めて『わたしはある』ということ、また、わたしが、自分勝手には何もせず、ただ、父に教えられたとおりに話していることが分かるだろう」(28)と、お話になりました。ここでは、イエスを処罰することで、自らに罪を招くことが語られているように、思われます。そして、神に遣わされた者としてのイエスの自覚が、29-30節に現われています。「わたしをお遣わしになった方は、わたしは共にいてくださる。わたしをひとりにしてはおかれない。わたしは、いつもこの方の御心を行うからである」。「わたしはある」という方がイエスを遣わし共に生きるようにしてくださったことを感謝し歩みましょう。

off このぶどう酒はどこから来たのか

tokorozawa-mikuni to 未分類  

説教:加藤 久幸 牧師

ヨハネによる福音書2:1-11

物語の中に、イエスと他の人の会話が組み込まれ、その会話が物語の語られている理由を示し、それがやがてわかる、という展開があります。今日の物語で、祝宴でぶどう酒がなくなるということが起こります。しかし、その事実を知るのは一部の者たちです。その事実をイエスの母がイエスに伝えます。すると、イエスは「わたしの時はまだ来ていません」と応えます。この発言を、今の時点では、「出来事の決定は、人間にではなく、神にある」というぐらいに、留めておきたいと思います。私たちの躊躇を越えて、イエスの母は、召し使いたちに、「この方が何か言いつけたら、そのとおりにしてください」(5)と伝えます。しかしこの後、イエスの言葉によって変化が生じます。「水がめに水を一杯に入れ」(7)「それを…宴会の世話役のところへ持って行きなさい」(8)。ぶどう酒に変わった水の味見をした世話役は、その経緯を知らなかったので、花婿に「あなたは良いぶどう酒を今まで取って置かれました」(10)と称賛しました。福音書は今日の物語を「最初のしるし」と表現しますが、「しるし」は不思議なことを言い表し、[神の]「業」とも言い換えることができます。最大の神の業はイエスを信じること(6:29-30)ですが、その不思議なことも信じる者が口で告白することによって初めて明らかになります。今日の物語では、イエスを信じた人々は一部です。しかし、イエスが語り動き、その恵みに参与し喜びに溢れた人々が沢山いたことを、この物語は伝えています。

off 最初の弟子たち

tokorozawa-mikuni to 未分類  

説教:加藤 輝勢子 牧師

ヨハネによる福音書1:35-51

ヨハネ福音書の最初の弟子たちがイエスに従った記事は、共観福音書のとは異なっています。ヨハネの弟子の二人が「神の小羊だ」と聞いて、イエスに従い、その一人のアンデレは兄弟シモン・ペトロをイエスのもとに連れてきました。その翌日、イエスはフィリポに「わたしに従いなさい」と言い、フィリポは同じベトサイダ出身のナタナエルを誘って連れて行きました。「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ」(15:16)。ヨハネ福音書は、実に淡々とイエスが彼らに目を注ぎ、声をかけ、そして招かれたことを強調しています。それは私たちも同様です。神が私たち一人ひとりをそれぞれの歩みの中から導き出して、イエス・キリストに出会わせたという事実こそが大切なのです。

またもう一つの使信として、アンデレがその兄弟シモン・ペトロを、そしてフィリポが友人ナタナエルを誘ってイエスのもとに連れて行っている事実です。最初の弟子たちの服従においても、「一人が一人を」という伝道の原則が働いています。私たちはイエスの招きを受けても、自分がイエスの教えを守ることに精一杯で伝える喜びに欠けているのではないでしょうか。イエスの弟子になるということは「わたしに従いなさい」の招きに応えて、自分の言葉でイエスを証しして伝道することです。「一人が一人を」という伝道の使命に共に歩みたいです。

off わたしは証しした

tokorozawa-mikuni to 未分類  

説教:加藤 久幸 牧師

ヨハネによる福音書1:29-34

今日の聖書は、冒頭(29)、今日の箇所を要約するように、こう語っています。ヨハネはイエスを見て言った。「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」(29)。そして、ヨハネは「わたしはこの方を知らなかった」(31)と振り返っています。

ヨハネは、荒れ野の叫ぶ声として、「主の道をまっすぐにせよ」に仕え、ヨルダン川で洗礼を授けていました(23)。ヨハネの洗礼は、それまでの生き方に死に、新しい生を開始することを意図していました。それは、自らの願いを満たすための計画・行為ではなく、古い生き様に死に新しく生まれ変わることでした。そのような活動の最中に、イエスが現れ、洗礼を受けました…。その出来事において、ヨハネが経験したことを記したのが、今日の聖書だろうと想います。ヨハネは、イエスとの接触を通して、イエスを「神の小羊」(29)「神の子」(34)であると受けとめ、証ししました。今日の聖書は、イエスの活動・洗礼を強調していることに、意義を感じます。ヨハネが、イエスによる洗礼・活動によって、人々が新たに起き上がらされ導かれていくことを、仰ぎ見ていたことは確かでしょう。ヨハネは、自分のしていることに留まるのではなく、イエスの成されること・未来を証しします。イエスの活動、聖霊による新生は、ヨハネを越え、聖霊に身を委ねるような、生きる力を与えました。ヨハネは、イエスの中に、その力を見出し、証ししました。