説教:加藤 久幸 牧師
使徒言行録5:33-42
最高法院、当時の宗教的指導者の尋問で、ペトロたちの演説(29-32)を聞いていた者たちは、「激しく怒り、使徒たちを殺そうと考えた」(33)。ところが、「ファリサイ派に属するガマリエルという人が、議場に立ち、使徒たちをしばらく外に出すように命じ、…議員たちにこう言った」(34-35)のです。「イスラエルの人たち、あの者たちの取り扱いは慎重にしなさい」(35)。彼は、テウダやユダの例を引き、彼らは民衆を率いたが、いずれも「従っていた者は皆散らされ」(36)「ちりぢりにさせられた」(37)と述べ、続けて、こう述べました。「あの者たちから手を引きなさい。放っておくがよい」(38)。ガマリエルの主張は、キリスト教の宣教活動が、つまり「あの計画や行動が人間から出たものなら、自滅するであろうし、神から出たものであれば、彼らを滅ぼすことはできない。もしかしたら、諸君は神に逆らう者となるかもしれない」(39-40)。一同は、彼の意見に従い「使徒たちを呼び入れて鞭で打ち、イエスの名によって話してはならないと命じたうえ、釈放し」(40)た。
表面的・形式的なことではなく、要点は、神の国を待ち望んでいるかなのでしょう。ルカ文書は、こういう人々の存在に焦点を当てています[例えば、ヨセフという議員(ルカ23:50-53)、改宗した「祭司」(使徒6:7)など]。しかし、私たちは、「神がいるなら」ということが前提になっているからガマリエルの主張も説得力があったということを、覚えなければなりません。各々が宗教・信仰をもつことが大事な意味を持ち、そのような社会形成が重要との、宣教活動にも励みたいものです。