説教:加藤 久幸 牧師
使徒言行録9:19b-31
私たちは、ステファノの殉教に続くキリスト教の迫害のこと、信者が散らされていったこと、そして、エチオピアから来た人が洗礼を受けたこと(8:26-41)、サウロが回心したこと(9:1-31)などを、見てきました。それらを振り返ると、回心は、霊によって引き起こされ、様々な形態をとり、多種多様な反応を引き起こす、個々人に特有な事態であることが、わかります。しかし回心は、個人的なことにとどまるのではなく、むしろ、共同体的な事柄でもあります。先週、私たちは、アナ二アがサウロの回心に関わったことに触れましたが、今日の聖書でも、サウロが教会のメンバーに受け入れられるように、バルナバが関わっています(27)。回心は、個人的な出来事でありながら、共同体に受け入れられ、洗礼を受け、パンと杯に預かり、祈るという、共同の営みでもあります。しかも、回心を共同の営みと考える時、回心は終わりではなく、回心は始まりであるということが、よくわかります。私たちは、人生の途上で、「この道」(キリスト教、9:2)のメンバーとして振る舞おうとしているのではないでしょうか。そして、その途上で、驚くべきことに遭遇し、重大な方向転換をなすことが度々あったのではないでしょうか。さらに、回心は、召命の物語でもあります。ある人が神の業のために招かれ、神の福音を前進させるため、自分が受けた恵みをどのように用いるかを考えさせる事態ではないでしょうか。サウロの回心をめぐり、彼も、教会も、主の関与を受け留めようとしています。