説教:加藤 久幸 牧師
使徒言行録13:13-25
パウロたちは、キプロス島では、地方総督などに出会い、結果として、不思議な力を示し、主の福音を宣べ伝えました(6-12)。しかし、今回のピシディア州では、パウロたちは、ユダヤ教の礼拝に参加し、お話をします。このスタイルが、パウロたちの宣教の基本でした(参考5)。今回の話は(16-41)、ユダヤ人たちになした、パウロたちのキリスト教の「基本」を示していると思います。2回に分けて紹介しますが、パウロは、ユダヤ人に話す時に[イスラエルの]歴史と信仰を受けとめて、主(神)の福音を伝えます。つまり、出エジプトと荒れ野の旅を語り(17-18)、カナンの地へ定着していく時代を語ります(19-20)。さらに、「人々が王を求めたので」(21)、サウルに続いてダビデを王位につけたことを語ります(21-22)。そして、このダビデの子孫から、[神は]「イスラエルに救い主イエスを送ってくださった」(23)と宣べています。この想起は、神が、かつてダビデのような指導者を与えたように、[真のイスラエルの導き手であり完成者である]イエスを与え、約束の国(世界)へと導き、その生・その命を守られる…。このパウロの[前半の]話は、まさに、「イスラエルの人たち、ならびに神を畏れる方々」(16)への、招きの言葉となっています。キリスト教は、困難があり、祈る(求める)ならば、「その方は[あなたがたのところに]来てくださる」(参考25)と、宣べ伝えた…。導くのは神であるという、この福音・平和の宣教が、ローマ世界の人々にとどき、響き、展開し始めました…。